7月のいっぽ

暑くて外出を控える日々… 7月前半は七夕飾りを作って願い事を書いてもらいました。

笹はご近所の方からいただきました。「願い事なんかないわ」と言いながらも、
一生懸命考えて書いた願い事を笹に付けます。

この日のお昼はちらし寿司。彩がきれい。見た目でも食欲をそそります。
(もちろん、お味もサイコー!)

笹はお一人ずつ、切り分けて家にお持ち帰りいただきました。
何だか懐かしいですね。

6月のいっぽ

連日の猛暑、帰りの送迎車の温度計(外気温)は41℃でした!
せっかく水分補給したのに、車に乗ったら一気に蒸発しそうな温度です。

さてさて、はじめのいっぽは9月末で閉鎖が決まりましたが、
現在利用中の皆さまには最後まで、楽しい時間を過ごしていただきたいと
思っています。

6月には外出レクで荒子公園に行ってきました。
暑くなる前に、出かけよう!という事でおやつを持ってレッツゴー!

公園では木陰に陣取り、早速おやつタイム。心地よい風が吹いていました。

軽く体操をして、最後は大きく深呼吸~

のんびり風に吹かれていて、ふと気づくとあれっ?こんな時間!
帰りは慌てて、ちょっと車、ぶっ飛ばしたのでした…

いっぽ通信103号発行

 蒸し暑く、うだるような日々…皆さまいかがお過ごしでしょうか?

先日、はじめのいっぽ通信103号を発行いたしました。

5月の総会で9月いっぱいで通所介護を閉鎖し、年内をめどに法人を解散する方向で進めていくことが決定したことを、通信にて会員の皆様にお知らせしたところ、様々な方々より、閉鎖を惜しむ内容のお電話やメールを頂戴しました。

 開所前から応援して下さっていた、阿久比町のS様からは「閉鎖は残念だけど、はじめのいっぽの魂は不滅だから、これからも頑張って!」と本当にうれしいお言葉を頂きました。東京に転居されたM様からは「本当に良く頑張ったね。終わる前に会いに行くわ」とねぎらいのお言葉をいただきました。立ち上げから関わって下さったK様も、通信を届けた翌日に「閉鎖するのは大変よ。私も手伝えることがあったら声かけて」とわざわざ訪ねてきてくださいました。ご利用くださっていたおばあちゃんが、亡くなられて13年たった今でも、継続して応援して下さる利用者ご家族のH様。他にもまだまだたくさんの方より、お電話やメールであたたかいお声がけいただいています。

 本当にたくさんの方々に愛されて続けてこられたんだな~と実感しました。皆さま、29年間のご愛顧、本当にありがとうございました。法人解散まではまだまだ時間も仕事もたくさんあります。最後まで走りますので、応援よろしくお願いします。

総会ご報告

皆さまこんにちは。

 去る5月28日(日)、宅老所はじめのいっぽにおいて、令和5年度の総会を開催いたしました。
今年は久々に、会員の皆様にお越し頂き開催することが出来ました。 全ての審議が承認されましたことをご報告いたします。

「通所介護事業の廃止・法人の解散」についても審議され、参加者の皆さんから様々なご意見をいただきましたが、最終的にはご理解を頂き、令和5年9月末をもって通所介護事業所を閉鎖し、年内をめどに法人を解散する方向で進めていくことが決定しました。

 今まで、29年間、運営の継続に力を注いできましたので、閉鎖するには何をしたらよいか、全く未知の世界です。戸惑うことが多く、わからないことだらけですが、最後まで走り続けるので、どうぞ、もうしばらく応援よろしくお願いします。

お散歩

 今月から新型コロナは、インフルエンザと同等の5類となりました。完全に無くなったわけではないので、
まだまだ用心が必要ですが、少しずつ、いろいろな事が緩和されてきましたね。
 
 先日、春を通り超え、すっかり初夏の陽気の日、久しぶりに外出レクで中村公園まで散歩しました。散歩と言っても、いっぽから中村公園までの距離を歩行できる人はおらず、みんな車いすでの移動となりました。道中、きれいに手入れされたお庭の花を見て、「きれいだね~!」と感嘆の声を上げたり、猫がひなたぼっこしているのを見つけ、急に「ニャ~オ~!」と猫の声を真似てみたり、皆さんも久しぶりの外出に気分アゲアゲ ⤴ でした。

 中村公園では池にこいのぼりが掛かっており、風に泳いでいました。その前で一人ずつ記念撮影。最初は表情が硬かったですが、次第ににっこり、ピースも出ました。歌が大好きなAさん(90歳)が「屋根よりた~か~い鯉の~ぼ~り♪」と歌い出せば、他の人も一緒に口ずさむ。池で亀を見つけると「お~い、亀さ~ん!」と呼びかける。するとビックリ、亀がすいすい泳いで私たちの居る方に泳いできました。呼ぶと来るんですね~。亀が来たこともびっくりでしたが、普段の様子とは全然違う皆さんの行動、表情にびっくり!「やっぱり外はいいな~」としみじみ思うのでした。


 コロナ禍で外出を控えていたこともありますが、近年は暑さ寒さが厳しく、室内で過ごす事が多かったですが、いつもと違った一面を見られる外出レクは、職員としても楽しいひと時です。公園でおやつを食べ、花や鳥、亀や猫に刺激を受け、帰ってきました。気候が良いうちに、外出の機会を増やせたら良いなと思う一日でした。

総会のお知らせ

 新型コロナが5類に移行したことを受け、
久々に皆様にお集まりいただき、総会を開催いたします。
**********************************************
  
日時:令和5年 5月 28日(日)
     11:00~12:00

  場所:宅老所はじめのいっぽ内

**********************************************
 
正会員の方には事前に資料をお届けします。欠席の方は委任状の
提出をお願い致します。
総会の後には交流会も予定しております。正会員でない方でもご参加いただけますので、
ふるってご参加ください。

3月のいっぽ

寒かった先月から一転してすっかり春の陽気。しかし寒暖差は身体に堪えますね。
この陽気で秋に植えたチューリップの球根も急に成長し出し、パンジーやストックも
花を咲かせました。


花に負けない笑顔!

しかし、春は眠い。「春眠暁を覚えず」と言うように眠気と戦う人も多いですね。
レクでは眠気を吹き飛ばすように、スリルあるゲームも取り入れています。

おなじみの「黒ひげ危機一髪!」首を飛ばさないように真剣にさす場所を選びます。

こちらはオリジナルの牛乳パック積み。少しの力で崩れてしまうので手が震えて…
慎重に積み上げました。

本格的な春が来たら、公園にお散歩行きたいと思います。

2月のいっぽ

2月に入って少し日差しにぬくもりを感じられる日も出てきましたが
寒さはまだまだ続きそうです。

いっぽの2月と言えば節分。今年も元気に豆まきして、鬼と記念撮影!

節分が終わると今度はひな祭り。今年も七段飾りを出しました。

箱から出して、優しく包み紙を取り、一年ぶりにご対面。
「わ~きれいね。」「立派だね~」「右大臣が酔っぱらってる。顔が赤いわ」など言いながらなごやかに飾りつけしました。

このお雛様、元利用者さんのご家族から寄付されたものです。まだ介護保険が始まる前、利用者さんのお宅でのひな祭りにお呼ばれし、広いお座敷に飾られたお雛様の前で、ご馳走を頂いた事を今でも思い出します。
今年もみんなで楽しませて頂いています。H様、ありがとうございました。

1月といえば…

お正月の遊びと言えば・・・まりつき、はねつき、駒廻し、かるた取り、双六などなど
昭和生まれの利用者さんに聞けば、こう出てきます。そこで、はじめのいっぽでも
新春、かるた取りを行いました!

 年齢差、力加減がそれぞれに違うので、見つけたらそこにお手玉を投げて命中したら取る、
というルールにしました。皆さん負けず嫌いに火がつき、目がギラギラしてきましたよ。

この日は最年長のTさん(90歳)が一番たくさん札を取りました。おめでとう!

このかるた、十数年前にボランティアで来てくれた中学生さんたちの手作りです。
昔懐かしい遊びは、皆さんの心を童心に帰らせてくれます。当時の中学生さんたちも大人になったんだろうな~
いっぽでは今でも楽しんでますよ。

今年もよろしくお願いします。

年が明けて早20日。今さらですが、明けましておめでとうございます。
昨年末、皆で年賀状作成、頑張りました!

出来上がったのがこちら

うさぎのように元気よく飛び跳ねていきたいものですね~

※新規利用者歓迎! 現在月~土 空きがあります。新規ご利用、見学、お試し利用承ります。

タップして電話